部屋と沈黙

本と生活の記録

瀕死くらいでやってみる

正確なきっかけは忘れてしまったけれど、19か20の頃に、今の言葉で書かれた現代短歌を読んでから、短歌のことがずっと好きだった。学校で習った文語体の短歌とは違って、こんなのも“あり”なのか、とびっくりしたのが始まりだった。

その後、本屋さんで働いていたときに「穂村弘はおもしろいよ」と教えられ、エッセイやアンソロジーから短歌の世界を広げていった。歌人が持つ眼差しの特異さに憧れていた。

短歌はひとまず、同じかたちに小さく折りたたまれている。けれど、言葉を開いて折り目をのばせば、展開図はすべて違う。もしかしたら内側には何かが包まれているかもしれない。それは種かもしれないし、砂かもしれないし、匂いかもしれない。

短歌を読んでも詠まなかったのは、おしゃべりがすぎる自分には合わないだろう、と思っていたからだ。とにかく色々と書きたくなってしまう。書きながら考えていると別の枝葉が伸びて、もっと書きたくなった。31音のストイックさに、私は馴染まないだろうと考えていた。

でも本当は違う。ただこわかっただけだ。たとえば一冊の歌集を読み通すことができないのは、確実に打ちのめされるからだった。31音掛ける245首、322首、264首の美しい散弾に撃たれて死んでしまうからだった。自分自身の言葉の未熟さ、欠けた眼差しを目の当たりにして、死ぬ。

大きな悲劇さえなければ、この国の義務教育よって誰もが読み書きを学ぶことができる。言葉は多くの人に開かれている。楽器ができる人にも、絵が描ける人にも、素早く走ることができる人にも、言葉は開かれている。でも私には言葉しかない。

f:id:roomandsilence:20210212212120j:plain:w400

言葉とあなた。あなたの方が断然大事なのは当たり前だ。もしも短歌にまつわるあれこれで死にたくなったら、迷わず短歌を捨ててほしい。あなたと短歌。天秤にかける必要もなく、捨てるべきは短歌だ。
木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』より

木下龍也の『天才による凡人のための短歌教室』が他の入門書と違うのは、短歌を捨てろ、と書いてあるところだと思う。少なくとも、私が今まで読んできた入門書やアンソロジーには、そんなことなど一言も書かれていなかった。優しく誘い、楽しさを分けてくれるような本ばかりだった。

それなのに私は、捨ててもいいと言われて初めて、短歌をやってみようと思えたのだ。

まずは一冊の歌集を読み通すところから始めよう。幸い、図書館や本屋さんへ行かなくても、歌集は本棚に2冊あるし、エッセイ、評論、入門書、アンソロジーも取り揃えている。実は、共著の『今日は誰にも愛されたかった』も、1年前に買って持っている。

f:id:roomandsilence:20210212212128j:plain:w400

雪舟えまの『たんぽるぽる』に至っては、限定特典の缶バッチもある。読み通して、撃たれて、死ん……だら終わりなので、これからは瀕死くらいでやってみよう。

手始めに、私が惹かれ、私が恐れる短歌そのものについて詠んでみた。まずはひとつ。案の定、色々と書きたくなって「解題」をくっつけてしまったけれど、きっと野暮なんだろうなぁ……。


三十とひとつにかける算段の真意をあかくひらく散弾


解題
「三十とひとつに賭ける算段」と「三十とひとつに欠ける算段」。三十一音というひとつの詩歌に賭けた他者の眼差しを認めても、自身の算段に欠けがあっても、いずれにせよ打ちのめされ、破れた傷口が開いて死ぬ。どちらのルートを選んでも、たどり着く先は同じだから、二つの「かける」を掛けて平仮名に開いた。

「あかく」を平仮名にしたのは、ただの「赤」だと感覚的に足りないし、かと言って「紅く」するとX JAPANになってしまうから。私にとっては“赤黒い澱”っぽいものが血の色に近い。また「算段」と「散弾」の同音異義語を繰り返しているので、「あかく」と「ひらく」で「く」を繰り返し、「ひらく」も平仮名に開いて「あかく」と並べ、双子のような印象を持たせた。


おまけ
ちなみに、しょうもない俳句も詠んだことがある。

天才による凡人のための短歌教室

天才による凡人のための短歌教室

今日は誰にも愛されたかった(1200円+税、ナナロク社)

今日は誰にも愛されたかった(1200円+税、ナナロク社)